今日から新シリーズ、皆さんの大好きなデレク・アンド・ドミノス編スタート。
このアルバムを最初に聴いた頃は、レインボーの『バビロンの城門』やゼッペリン(むかし音楽誌で誰かが、“ツェッペリン”の発音は間違いである、といったのを信じてきたが定着しないようだ。でもググッてみると数千人がまだゼッペリンで頑張ってるね)の劇的展開シリーズにいっちゃってたので、13曲目の『いとしのレイラ』にたどり着くまでに何度かスピーカーの前で寝てしまったのだが、なにかのきっかけで個人的にブレイクした。
ベル・ボトム・ブルース。イントロでもうノックアウト。中間のソロも素晴らしく、ジャケ裏のメイプルのネックが手垢で黒ずんだストラトでこの曲を弾く格好良さがわかったこと自体もうれしかったりした。これほどストラトが似合う曲が他にあるだろうか。
90年代以降、いくつかのライブ・バージョンが日の目を見ることになる。それらについては賛否両論あるだろうが、この曲に限っては別バージョンが聴けるだけでウレシイ、としたい。ただしラストのサビのリフレインは1回多いかな、と時折思うのだが。
なお、デレク・アンド・ドミノス結成20周年記念のリミックス盤の方は、ギターがはっきり分離してフレーズもしっかり聞き取れるのだが、その分ギターの音がとがりすぎて、ボーカルが後退したような印象で聴きづらい。あくまでマニア向けととらえるべきだろう。
■収録アルバム:< Layla & Other Assorted Love Songs ( いとしのレイラ )>
このアルバムを最初に聴いた頃は、レインボーの『バビロンの城門』やゼッペリン(むかし音楽誌で誰かが、“ツェッペリン”の発音は間違いである、といったのを信じてきたが定着しないようだ。でもググッてみると数千人がまだゼッペリンで頑張ってるね)の劇的展開シリーズにいっちゃってたので、13曲目の『いとしのレイラ』にたどり着くまでに何度かスピーカーの前で寝てしまったのだが、なにかのきっかけで個人的にブレイクした。
ベル・ボトム・ブルース。イントロでもうノックアウト。中間のソロも素晴らしく、ジャケ裏のメイプルのネックが手垢で黒ずんだストラトでこの曲を弾く格好良さがわかったこと自体もうれしかったりした。これほどストラトが似合う曲が他にあるだろうか。
90年代以降、いくつかのライブ・バージョンが日の目を見ることになる。それらについては賛否両論あるだろうが、この曲に限っては別バージョンが聴けるだけでウレシイ、としたい。ただしラストのサビのリフレインは1回多いかな、と時折思うのだが。
なお、デレク・アンド・ドミノス結成20周年記念のリミックス盤の方は、ギターがはっきり分離してフレーズもしっかり聞き取れるのだが、その分ギターの音がとがりすぎて、ボーカルが後退したような印象で聴きづらい。あくまでマニア向けととらえるべきだろう。
■収録アルバム:< Layla & Other Assorted Love Songs ( いとしのレイラ )>
コメント
コメント一覧 (4)
クラプトン全曲レビューなんて素晴らしすぎますね。
私の大好きな“Bell Bottom Blues”をのぞいてみたら、
コメントがなかったので、思わず書いてしまいました。
この曲、コーラスのハモリを含めて大好きなんです。
面白い記事がテンコ盛りなので、これから頻繁に遊びにきます。どうぞよろしくお願いします。
最近はベル・ボトム・ブルースはレインボー・コンサートのライヴ・バージョンが好きです。ロン・ウッドがスタジオ盤の雰囲気をトレースしてますし最後のリフレインもくどくないので。
歌に入る前の序奏でブレイクするじゃないですか。あれから歌に入るときの拍がどうもテンポ音痴なあっしには難しくて。。ちなみにジミヘンのクロスタウントラフィックも同じで。
だからいつもイントロは力んで聞いてしまうっす。いいっすね。24ナイツのバイオリンの音あわせのところも郷愁が襲ってきます。
お世話様です。クロスタウントラフィックたしかに難しいです。倍のテンポでカウントをとると入りやすかったりしますが、最終的にはドラムスを信じることでしょうね。