クラプトンがワーナーに移ってからは、ここぞというところでショボい編集盤をだしてジタバタしてきたポリドールだが、1988年の<Crossroads>だけは頑張った。いまでは珍しくないが、当時としてはまだまだ少なかった“レーベルを超えた選曲の実現”というやつだ。
デレク2枚目用ストックは誰にとっても目玉だが、他にも『Someone Like You』、『Heaven Is One Step Away』など積極的に探し求めはしないけど、いつかは買っておかないと・・・という軽いプレッシャーのかかる地味な名曲達をひとまとめにしてくれた功績も大きい。
そしてこの名ボックスのラストに、波乱に満ちた半生を振り返るかのように収録されているのが、新録音『After Midnight』(アフター・ミッドナイト’87)だ。
JJケイル原曲のこの曲のスタジオ録音はデラニー&ボニーたちと録音した1970年の<Eric Clapton>に収録されたのが最初だが、こちらは12人もの大編成で奏でる陽気なバージョンだ。徹夜で騒いで気づいたら朝、といった感じ。(<Crossroads>には70年バージョンのリミックス収録)
対して87年バージョンは、ギタートリオ+キーボードのほぼ最小編成。461オーシャン以降ずっとサイド・ギタリストを抱えてきたクラプトンだったが、フィル・コリンズに勇気づけられたのか、このころは昔のようにギター1本編成に戻っている。真夜中をかみしめて、ひっそりと演奏している感じだ。
抑制されたフレーズで、淡々としながらも徐々に盛り上げていくソロ・テクニックも70年バージョンでは聴かれない成長だろう。
■収録アルバム< Crossroads ( アンソロジー )>
デレク2枚目用ストックは誰にとっても目玉だが、他にも『Someone Like You』、『Heaven Is One Step Away』など積極的に探し求めはしないけど、いつかは買っておかないと・・・という軽いプレッシャーのかかる地味な名曲達をひとまとめにしてくれた功績も大きい。
そしてこの名ボックスのラストに、波乱に満ちた半生を振り返るかのように収録されているのが、新録音『After Midnight』(アフター・ミッドナイト’87)だ。
JJケイル原曲のこの曲のスタジオ録音はデラニー&ボニーたちと録音した1970年の<Eric Clapton>に収録されたのが最初だが、こちらは12人もの大編成で奏でる陽気なバージョンだ。徹夜で騒いで気づいたら朝、といった感じ。(<Crossroads>には70年バージョンのリミックス収録)
対して87年バージョンは、ギタートリオ+キーボードのほぼ最小編成。461オーシャン以降ずっとサイド・ギタリストを抱えてきたクラプトンだったが、フィル・コリンズに勇気づけられたのか、このころは昔のようにギター1本編成に戻っている。真夜中をかみしめて、ひっそりと演奏している感じだ。
抑制されたフレーズで、淡々としながらも徐々に盛り上げていくソロ・テクニックも70年バージョンでは聴かれない成長だろう。
■収録アルバム< Crossroads ( アンソロジー )>
コメント
コメント一覧 (6)
私もほとんどの彼のアルバムは聴いていますが、この
ボックスは、ボックスセットの出初めぐらいに
出て重宝しました。
このあと、オールマンズとかも出ましたし。
ポリドールに新しい商法を確信させたのではないかと
思ってます。
この曲「After Midnight ( アフター・ミッドナイト’87 )」は同時期に出た『Cream Of E.C.』のほうにも
入っていますが、そちらのほうにはイントロの長い
ヴァージョンなんですよね。なのでギター・ソロが
聴けるというしくみ。ポリドールもやりますね。
でも同アルバムは同タイトルで内容の違うのが
各国盤出てるので注意が必要です。
クリーム・オブの方のバージョンですが、
今見てみたら、なんと!
アフター・ミッドナイト’87ではなく、
アフター・ミッドナイト’88となってました!
邦題なのでノーマークでしたが、意図的なんでしょうかね??
邦題を付けたポリドールの人がテキトーだっただけの
ような気も・・・。
それは気付きませんでした。
確かに邦題はそうですよね。
適当だったんでしょうかね。
ボックスと少し違うということだった
のかも知れないですね。
私も、イントロが少し長いというだけで
他の音源は持っていたのに買いましたからね。
でも7年前、結婚して引っ越すときに、失くしてしまったんですよ〜。
ショック!気に入ってたのに・・・
確かに、結婚前後はクラプトンとかどうでもよくなりますもんね。(笑
なるほど、JJケイルのアルバムは全くもって知らなくて、今度、聴いてみようと思っています。
またお邪魔しますね!!