細かく突き詰めれば違うのだろうが、ビートルズのアルバムに何気なく入っていそうなクラプトンのオリジナル。その場合、ボーカルはジョージかなあ・・・意外にポール?
『Easy Now』はクラプトンの作曲の原点が見てとれるメロウ路線で、ワイルドでブルージーに仕上げると『Bell Bottom Blues』、マイナー調に転ぶと『Let It Grow』といったところか。
とはいっても70年代のクラプトンに特有の“ゆるゆる”感はなく、キレイにていねいにまとめてある。ある意味クラプトン作品の中の一種のオンリーワンなのかもしれない。
収録アルバムの<Eric Clapton>は、とんがって攻撃的なストラトのサウンドと、ヤンキーなノリについていけなくて敬遠気味のファンも結構いそうだが、CDだとちょうど真ん中ぐらいにアコースティック1本のこの『Easy Now』がでてくるので、上手い具合にメリハリがつくことになった。
このアルバムが出た同年の暮れには早くもデレク&ザ・ドミノスの<Layla & Other Assorted Love Songs>が発売される。デレク結成の経緯やメンバーからいっても、その前哨戦っぽくとらえられがちな<Eric Clapton>だが、『Easy Now』については、どちらかというと再起後の<461 Ocean Boulevard>にすんなりとつながっていく曲に思える。
■収録アルバム< Eric Clapton ( エリック・クラプトン・ソロ )>
『Easy Now』はクラプトンの作曲の原点が見てとれるメロウ路線で、ワイルドでブルージーに仕上げると『Bell Bottom Blues』、マイナー調に転ぶと『Let It Grow』といったところか。
とはいっても70年代のクラプトンに特有の“ゆるゆる”感はなく、キレイにていねいにまとめてある。ある意味クラプトン作品の中の一種のオンリーワンなのかもしれない。
収録アルバムの<Eric Clapton>は、とんがって攻撃的なストラトのサウンドと、ヤンキーなノリについていけなくて敬遠気味のファンも結構いそうだが、CDだとちょうど真ん中ぐらいにアコースティック1本のこの『Easy Now』がでてくるので、上手い具合にメリハリがつくことになった。
このアルバムが出た同年の暮れには早くもデレク&ザ・ドミノスの<Layla & Other Assorted Love Songs>が発売される。デレク結成の経緯やメンバーからいっても、その前哨戦っぽくとらえられがちな<Eric Clapton>だが、『Easy Now』については、どちらかというと再起後の<461 Ocean Boulevard>にすんなりとつながっていく曲に思える。
■収録アルバム< Eric Clapton ( エリック・クラプトン・ソロ )>
コメント
コメント一覧 (6)
僕らくらいの世代(20代半ばくらい)にとってクラプトンの入り口って『Unplugged』から入った人が多いと思うんですよね。なのでそこから過去にさかのぼったときこういうアコースティックの名曲に真っ先に反応してた自分を思い出します。相変わらずジェイ加藤さんの文章は奥が深くて「なるほど〜」と思うことが多々あります。
ボクがクラプトンを自分で買い始めたときは
バックレスが出た頃でした。
追伸:ビートルズネタがちょっと入ったのでTBしようかと思いましたが、ホントにちょこっとだけなのでセコいかと思い、やめておきました。
クラプトン全曲レビューとは、壮大な計画ですね(^^)
自分もクラプトンが好きなのでジェイ加藤さんのブログ更新応援しています。
ちなみに『Easy Now』は無茶苦茶お気に入りのナンバーです。
お越しいただきありがとうございます。
最近、内容が一層くだらなくなって恐縮ですが、これからも遊びにいらしてください。
全部読みます。それで全部にコメント
出来るよう頑張ります。。。
Easy Nowはジョージハリスンの
影響だと思います。Let It Rainも
そうですが、やはりあの二人に因縁
浅からぬ関係ですね。
サビのコード進行はAllman'sにも影響
を与えたと勝手に解釈してますが、
1、2弦の開放の音がとにかく気持ちいい
1曲だと思います。
イージー・ナウはファンの皆様にはかなり人気が高いようですね。
先日発売されたデラックスエディションでは、ディレイニー・ミックス版がオマケCDでついてましたが、イージー・ナウはトム・ダウドミックスと同じものなのでちょっとがっかりしました。(この曲はクラプトンミックスだそうです)