エレクトリック・ギターには、例えば音をわざと歪ませるなど電気的効果を付加するエフェクターという道具があって、それによってロックっぽくなったりコンテンポラリーなサウンドになったりする。
ついでに音を延ばしたり、粒をそろえたりしてくれたりもするので、実はちょっと下手でもエフェクターを使うと結構サマになったりするのだ。
だから、<Unplugged>のように、基本テクニックのありなしが如実に表れるストレートなアコースティック・ギターで勝負されると完敗だ。なんだかんだいって、クラプトンってやっぱギターすごく上手いんじゃん・・・みたいな。
それにしてもこの『Layla』にはぶっ飛ぶ。なにしろトレードマークの♪チャリラリラリラーのフレーズがない。そして皆さんの大好きなピアノ・エンディングもない。なのにこのアルバムのなかでの存在感はピカイチだし、フェイクしたメロディには懐かしいデ・ジャ・ヴ感がある。
聴いたあと、知らず知らずのうちに口ずさんでしまう強力な右脳へのくさびは、天才的にマーケティングされた新興宗教のテーマ曲さながらのパワーだ。
『Wonderful Tonight』のイントロを人々が飽きはじめたころ、劇的に意匠チェンジして<24 Nights>でお披露目したように、常に観客を気づかいながらも自分が納得できない演奏はしたくない、というジレンマを凡人離れしたセンスで解決してしまうあたりも、この人ならではの傑出したバランス感覚なのだろう。
■収録アルバム< Unplugged ( アンプラグド )>
ついでに音を延ばしたり、粒をそろえたりしてくれたりもするので、実はちょっと下手でもエフェクターを使うと結構サマになったりするのだ。
だから、<Unplugged>のように、基本テクニックのありなしが如実に表れるストレートなアコースティック・ギターで勝負されると完敗だ。なんだかんだいって、クラプトンってやっぱギターすごく上手いんじゃん・・・みたいな。
それにしてもこの『Layla』にはぶっ飛ぶ。なにしろトレードマークの♪チャリラリラリラーのフレーズがない。そして皆さんの大好きなピアノ・エンディングもない。なのにこのアルバムのなかでの存在感はピカイチだし、フェイクしたメロディには懐かしいデ・ジャ・ヴ感がある。
聴いたあと、知らず知らずのうちに口ずさんでしまう強力な右脳へのくさびは、天才的にマーケティングされた新興宗教のテーマ曲さながらのパワーだ。
『Wonderful Tonight』のイントロを人々が飽きはじめたころ、劇的に意匠チェンジして<24 Nights>でお披露目したように、常に観客を気づかいながらも自分が納得できない演奏はしたくない、というジレンマを凡人離れしたセンスで解決してしまうあたりも、この人ならではの傑出したバランス感覚なのだろう。
■収録アルバム< Unplugged ( アンプラグド )>
コメント
コメント一覧 (7)
だって、「レイラ」があんな渋いアレンジでこの世に出るなんて、想像できましたか?
私もあのアルバムの中では、この曲がダントツに好きです。
ただ一つ、言いたいことが。
このアルバム以降辺りから、クラプトンの音楽が「コレがクラプトンサウンドだ!」って感じに変貌したような気がするんです。
それまでとは違い、なんというかポップにスタイルを確定させてしまった、というか・・・
昔みたいに、カッコイイブルースのアルバムを聴かせて欲しいと私は思っております。
たしかにそうですね。そのあとチェンジ・ザ・ワールド
が出たときに、違和感なかったですもんね。
『アンプラグド』...
このショーはクラプトンが可愛い盛りの愛する息子を失って以降、息子との思い出を秘めた数々のメモリー・ソングを披露し、代表曲を斬新なアレンジで発表する場になりました。
(オフィシャルのアルバムでは何曲かカットされてしましましたが...)
息子を失った親の気持ち...私には到底想像出来ませんが、映像ではリラックスしているように見えるクラプトンの心の中は、緊張や辛さ、息子さんへの様々な思いで満たされていたはず。
「強くならなければ、歩み続けなければ...」
ドラッグ、酒、女性と、かつては安易に流された「弱い」クラプトンが、音楽に助けられ「強さ」を見せたショーだったように思います。
凄すぎるよ、クラプトン。
音楽に感謝....。
コナーくんに感謝....。
長文、失礼しました。 m(_ _)m
このハンドルはやっさんから命名された芸名です。
次はぜひ Better Make it through Today をお願いします。
お久しぶりです。Better Make it through Todayですが、
既に取り上げているので70sのアーカイブをご覧ください。
PS.ライブドアのシステムはURLを入れないとメールが公開されてしまうのでご注意ください。とりあえず消しときました。
逆にジミー・ペイジには、そういった音楽にまつわる個人的エピソードが皆無な気がします。
そういう意味で二人は両極端ですね。
メアド消していただきありがとうございます。
Better Make it 既出でしたか。失礼しました。
Sign Language はまだですよね・・・(笑)
僕はここ10年ほどエリック・クラプトンを聴かないようにしていました。加藤さんが細かく聞き込んでいらっしゃるので驚きました。
Opposites エンディングのギターはクラプトンにしてはチョーキングが軽やかだと思っていましたがジョージ・テリーだったんですね。