クリームのナンバーの中で、おそらく最もキャッチーな曲。ドラマティックなコーラスから始まり、覚えやすい歌メロ、ファルセットのサビ、そして3コーラス目から突き刺さるワウワウによるオブリガードと、ラストのワイルドなギターソロまで小気味よく展開する気持ちよさは、一度聴いたら忘れられないだろう。
といった感じの『ホワイト・ルーム』だが、コーラスとサビを削除すると、あれれ、『英雄ユリシーズ』とおんなじだあっ。特にライヴだと、スタジオ・エフェクトが効かない分、よけいおんなじに聞こえてしまう。しかしながら、前者はお馴染みジャック・ブルースとピート・ブラウンの共作で、後者はエリックとマーティン・シャープ(『エニイワン・フォー・テニス』と同じコンビ)の手によるものだから、本来因果関係はない。
ところで『ホワイト・ルーム』が親しみやすい理由として、冒頭の歌詞が関係していることに着目したい。"In the white room〜"とはじまる部分が、ものすごく聴き取りやすくて覚えやすい英語なのだ。耳にした瞬間、おそらく100人100通りの「駅のそばの、黒いカーテンの掛かった白い部屋」がそれぞれの頭の中にイメージされたことだろう。
中学生の時、全く英語センスがなさそうなクラスメートでも、過去分詞を習ったとたんに「Have You Never Been Mellow〜」とオリビアの『そよ風の誘惑』が急に歌えるようになったことに感嘆したものだが、こちらはさらに難易度が低い。
というわけで、いまだ冒頭の歌詞が口ずさめないユリシーズに大差をつけて、この勝負はジャックとピートの勝ち!
■収録アルバム:< Wheels Of Fire ( クリームの素晴らしき世界 ) >
といった感じの『ホワイト・ルーム』だが、コーラスとサビを削除すると、あれれ、『英雄ユリシーズ』とおんなじだあっ。特にライヴだと、スタジオ・エフェクトが効かない分、よけいおんなじに聞こえてしまう。しかしながら、前者はお馴染みジャック・ブルースとピート・ブラウンの共作で、後者はエリックとマーティン・シャープ(『エニイワン・フォー・テニス』と同じコンビ)の手によるものだから、本来因果関係はない。
ところで『ホワイト・ルーム』が親しみやすい理由として、冒頭の歌詞が関係していることに着目したい。"In the white room〜"とはじまる部分が、ものすごく聴き取りやすくて覚えやすい英語なのだ。耳にした瞬間、おそらく100人100通りの「駅のそばの、黒いカーテンの掛かった白い部屋」がそれぞれの頭の中にイメージされたことだろう。
中学生の時、全く英語センスがなさそうなクラスメートでも、過去分詞を習ったとたんに「Have You Never Been Mellow〜」とオリビアの『そよ風の誘惑』が急に歌えるようになったことに感嘆したものだが、こちらはさらに難易度が低い。
というわけで、いまだ冒頭の歌詞が口ずさめないユリシーズに大差をつけて、この勝負はジャックとピートの勝ち!
■収録アルバム:< Wheels Of Fire ( クリームの素晴らしき世界 ) >
コメント
コメント一覧 (5)
この度、新規にブログの検索&ランキングサイト立ち上げました。
ブログを拝見させていただき、内容もよく、大変よくできているブログであると感じました。
このブログを【bitz】に登録して、もっと多くの人に読んでもらいませんか?
上位のブログにはトップページから直接リンクされるので、
多くのアクセスとSEO効果が期待できます。
宜しくお願い致します。
ヵヮィィ☆ブログランキング【bitz】
http://bitz.tv/brank/
参加をお待ちしています☆
なんですよね〜(笑 Lawday Mama と「あれ」も同じだし。もうちっと考えなさいって?
>冒頭の歌詞
これにも同感。中学生で習う単語が並んだ歌詞が曲の初めに来るとインパクト強し。そのかわり、後は「ほにゃらら〜」って誤魔化しちゃうけど(汗 それにしても「黒いカーテン」って…何です?
>Have You Never Been Mellow〜
僕の場合はもちろん Have You Ever Loved A Woman? でした♪
いつもコメントありがとうございます。
考えてみるに、英語の言い回しは学校の教科書より洋楽で身に付いたのかもしれません。ロックの場合4 letter wordsが多すぎて実用の場では全く役立ちませんが・・・。
コメントとTBありがとうございました〜!
学校の教科書より洋楽の方が英語の音が身につくので耳にはいいし、カラオケでも発音練習できるし楽しめますよね。
ところで、Have You Never Been Mellow
なんて絶対英語の教科書では出てこないと思うけど、この「教科書では出てこない」微妙な表現に触れることが出来るのも洋楽の良さですね!!
洋楽の英語は当たり前ですが文法通りガチガチでないので、よけい英語ってカッコイイな、と思ったものです。