ロックを聞き始めの頃、ホーンが入っている曲にはなんだか抵抗があって、イマイチ好きになれなかった。
なんでだったのかと四半世紀も前の自分を振り返ってみるに、概ね次のような理由によるものだったように思う。
まず、ぼくがロックを好きになった原因のひとつとして、ミュージシャンたちが学校にはない楽器を使っていた、というところにカッコ良さを感じたことがある。エレクトリックのギターとベース、電気ピアノやシンセ、でかいバスドラのついたドラム・セット。これらは基本的に当時の学校の音楽室にはないものだった。
音楽の先生の管理下におかれた優等生のブラスバンドにはゼッタイにできない大音量のラフな演奏。音を一音間違えただけでNGを出される練習の息苦しさとは無縁のワイルドさ。少人数の傑出した個人による自由気ままな演奏がロックなんだ、と。
だから、ロックにサックスやトロンボーンなど優等生の楽器が入ってくると、なんだか曲が急にこぢんまりとして学校くさく感じられた。複数のホーンが和音を構成してオブリガードを入れたりすると、集団の空気を感じてゲンナリしたりもした。
さらに、感情を抑制してフレーズにすべてを込めるようなロック・ギターに比べて、人間の喜怒哀楽をそのまま音階にしたようなホーン独特のあけすけな節回しがぼくの性格的にどうにも気恥ずかしかったということもあった。
そんなわけで、ホーンが受け持ちそうなパートを強引にギターだけでやっちまおうというジミー・ペイジが大好きで、ジョン・ポール・ジョーンズが奏でるメロトロンのストイックさにもとてもあこがれた。「オレたち4人で全部やるんだっ」という気概に魅了された。
ネイディブ・サンが現れたときにはワウのかかったホーンにノックアウトされたが、結局一番好きだったのは後半に長いギター・ソロがフィーチャーされた『サバンナ・ホットライン』だったっけ。
やがてコルトレーンなんかを聴くようになり、いまではサックスはギター以上にイカした楽器と思うこともしばしばだが、なぜか未だにロックにホーンが出てくると、ちょっと退き気味になってしまうことは変わっていない。
というわけでホーンがちがちの『スランキー』との葛藤は、いまだ完全には解決していないのである。
■収録アルバム< Eric Clapton ( エリック・クラプトン・ソロ )>
なんでだったのかと四半世紀も前の自分を振り返ってみるに、概ね次のような理由によるものだったように思う。
まず、ぼくがロックを好きになった原因のひとつとして、ミュージシャンたちが学校にはない楽器を使っていた、というところにカッコ良さを感じたことがある。エレクトリックのギターとベース、電気ピアノやシンセ、でかいバスドラのついたドラム・セット。これらは基本的に当時の学校の音楽室にはないものだった。
音楽の先生の管理下におかれた優等生のブラスバンドにはゼッタイにできない大音量のラフな演奏。音を一音間違えただけでNGを出される練習の息苦しさとは無縁のワイルドさ。少人数の傑出した個人による自由気ままな演奏がロックなんだ、と。
だから、ロックにサックスやトロンボーンなど優等生の楽器が入ってくると、なんだか曲が急にこぢんまりとして学校くさく感じられた。複数のホーンが和音を構成してオブリガードを入れたりすると、集団の空気を感じてゲンナリしたりもした。
さらに、感情を抑制してフレーズにすべてを込めるようなロック・ギターに比べて、人間の喜怒哀楽をそのまま音階にしたようなホーン独特のあけすけな節回しがぼくの性格的にどうにも気恥ずかしかったということもあった。
そんなわけで、ホーンが受け持ちそうなパートを強引にギターだけでやっちまおうというジミー・ペイジが大好きで、ジョン・ポール・ジョーンズが奏でるメロトロンのストイックさにもとてもあこがれた。「オレたち4人で全部やるんだっ」という気概に魅了された。
ネイディブ・サンが現れたときにはワウのかかったホーンにノックアウトされたが、結局一番好きだったのは後半に長いギター・ソロがフィーチャーされた『サバンナ・ホットライン』だったっけ。
やがてコルトレーンなんかを聴くようになり、いまではサックスはギター以上にイカした楽器と思うこともしばしばだが、なぜか未だにロックにホーンが出てくると、ちょっと退き気味になってしまうことは変わっていない。
というわけでホーンがちがちの『スランキー』との葛藤は、いまだ完全には解決していないのである。
■収録アルバム< Eric Clapton ( エリック・クラプトン・ソロ )>
コメント
コメント一覧 (13)
良くわかります。
高校の時、ブラバン部に入り、彼らの統制の取れた演奏を聴いて初めて、ホーンの音色の素晴らしさを見直しましたが、それより以前は、特にテナー・サックスの音に猥雑・猥褻なものを感じ、しばらく受け付けられませんでした。ブルース...それもクラプトンのブルースではなく、歌謡曲の○○ブルースとか、キャバレー … そんなイメージだったのかもしれません。
僕の『スランキー』との葛藤は、しゅわんしゅわんとエコーのかかったギターと、中途半端な終わり方...
おおっと、ブラバンやってらっしゃいましたか!お気に障った記述があったらすみません・・・。
まあぼくの場合、年の近いいとこがブラバンの部長だったもんで、そのコンプレックスもあっての偏見です。
ホーンの良さは子供にはわからない大人の嗜みなんですね。
私もECさんに係らずロックにおいてホーンは邪魔者以外の何者でもないと思っています。
ところが、バンド・メンバーも大幅に入替えて遂に始まったヨーロッパ・ツアー、楽しみなドミノス・ナンバー増えたのに少々がっかりなのがホーン・セクションの参加。
案の定、曲によっては残念な仕上がりになっています。
折角のギター3人体制なのになんでまたホーン・セクションが必要なのか???
お金もかかるでしょうし、次回の来日はホーン無しで来てほしいものです。
お久しぶりです。
ギター3人+ホーンセクションって・・・。
もはやポール・モーリア楽団ですね。
24nightsのオーケストラもイージーすぎる気がしましたし。
そう言えばクリームには「ねずみといのしし」にトランペットが入っていましたね〜
ホーンに関して言えば、本来『24nights』に入ってもおかしくなかった90年の13ピースは9ピース+ホーンだったんですよね。
ECさん自身満足がいかなかったから一曲も採用しなかったのでしょうか?
来日公演でも93、95年はホーン隊がいましたよね。
やっぱ個人的には必要性が...。
そういえばペット入ってたかも。あのスタジオ盤は「おとぎの国」みたいな感じでロックというよりクラシカルな印象なのであまり違和感なかったですね。パパラルディやブルースがいろんな楽器もちこんでますし。もうヤケクソですね。
そうなんですよね。
なのでぼくはオーガストのときの淋しい4人編成が結構好きでした。
だからきょうコルビーはここへ原因みたいな収録すればよかった?
だからここまで音楽に構成したかも。
南部ソウル〜スワンプロック路線を
考えればホーンの導入は必然だった
と思いますし、皆でわいわいやってる
感じは私は好きです。
スワンプロックを聴く中でクラプトンに
出会った私はクラプトンファンとしては
邪道かも知れませんが、このファースト
は萩原健太氏もおっしゃっているように
【悪くない!】と思います。
ぼくはパープル・ツェッペリンから流れてきたのでどうしてもお子さま趣味に走ってしまうもので・・・・。
スワンプ系が好き、という方にはなぜか昔から大人を感じてしまいます。
パープル・ZEPも勿論好きです。。。
ただクラプトンとの決定的な違いは
ギタリストが歌うか歌わないかでは
ないかと思います。それ故にクラプトンの
ギターには歌心を感じてしまいます。。。
これからもレビュー楽しみにしてます!
歌うか、歌わないか、はなるほどですね!
そういえばベックも、昔は歌ってましたが、どちらかというと歌わない、に近いでしょうか。
そういう意味では特別な存在かも知れません。