このギター・ソロ、何かに似てるなあ、と思って考えてみるんだけどなかなか思いつかない。で、無理やりこじつけたのが、柳ジョージとレイニーウッドの『雨に泣いてる』。ノリやタメが同じだよね。でももちろん、クラプトンがマネしたワケじゃない。
『フォーエヴァー・マン』が出た85年頃の柳ジョージは、『微笑の法則』なんかがヒットしたあとで既に大スターになっていたけど、まだ70年代だった『雨に泣いてる』の頃はどちらかといえばまだまだマイナーで、自称他称で"和製クラプトン"を名乗っていた時代。
その頃の彼はヒゲ・ストラト・アメリカという70年代クラプトンの3点セットをしっかりとトレースしていた。だからギター・フレーズも当然クラプトンを意識していたんだろう。
とはいっても柳ジョージの場合、ヨコハマ=駐留米軍=ブルースというバックボーンがあっての音楽だったから、それなりにクラプトンを消化していて、あまりパクったとか感じさせないところはさすがだが・・・。
というわけで、収録アルバムの<ビハインド・ザ・サン>制作中、ワーナーにフィル・コリンズとのコラボにダメ出しされ、急遽ロスに行かされてTOTOの面々と「えいやっ!」と録音した『フォーエヴァー・マン』だから、手グセがモロにでて(つまり典型的なクラプトン節になって)結果『雨に泣いてる』になっちゃったのかな。
その後、やっぱり柳ジョージも気になっていたのか、98年にはなんと日産グロリアのCMソングとして『フォーエヴァー・マン』を自らカヴァーしているが、残念ながらこれは聴いたことがない。最近では『レイラ』もカヴァーしているようなので、機会があれば2曲まとめて聴いてみたいものだ。
ちなみにMTVブームに乗ってこの曲からプロモーションビデオが制作され、実はイケメンだったクラプトンのビジュアルが世界中に認知されることとなった。
■収録アルバム< Behind The Sun ( ビハインド・ザ・サン ) >
『フォーエヴァー・マン』が出た85年頃の柳ジョージは、『微笑の法則』なんかがヒットしたあとで既に大スターになっていたけど、まだ70年代だった『雨に泣いてる』の頃はどちらかといえばまだまだマイナーで、自称他称で"和製クラプトン"を名乗っていた時代。
その頃の彼はヒゲ・ストラト・アメリカという70年代クラプトンの3点セットをしっかりとトレースしていた。だからギター・フレーズも当然クラプトンを意識していたんだろう。
とはいっても柳ジョージの場合、ヨコハマ=駐留米軍=ブルースというバックボーンがあっての音楽だったから、それなりにクラプトンを消化していて、あまりパクったとか感じさせないところはさすがだが・・・。
というわけで、収録アルバムの<ビハインド・ザ・サン>制作中、ワーナーにフィル・コリンズとのコラボにダメ出しされ、急遽ロスに行かされてTOTOの面々と「えいやっ!」と録音した『フォーエヴァー・マン』だから、手グセがモロにでて(つまり典型的なクラプトン節になって)結果『雨に泣いてる』になっちゃったのかな。
その後、やっぱり柳ジョージも気になっていたのか、98年にはなんと日産グロリアのCMソングとして『フォーエヴァー・マン』を自らカヴァーしているが、残念ながらこれは聴いたことがない。最近では『レイラ』もカヴァーしているようなので、機会があれば2曲まとめて聴いてみたいものだ。
ちなみにMTVブームに乗ってこの曲からプロモーションビデオが制作され、実はイケメンだったクラプトンのビジュアルが世界中に認知されることとなった。
■収録アルバム< Behind The Sun ( ビハインド・ザ・サン ) >
コメント
コメント一覧 (11)
デイヴ・メイスン。地味ながらもある意味キーマンですね。
そのうちじっくり研究したいものです。
映像の『Forever Man』はPVもカッコよかったですけど、私は『LIVE '85』が今もお気に入りです。
スタジオとライブとではテンポが違いますよね。
>LIVE '85
それです、それっ!
まだDVDになっていないので、つい最近、手持ちのビデオをデジタル化したところでした♪
このビデオだけいつの間にか店頭から消えちゃったんですよね。
たしかレイラのライヴが初めて公式発売されたビデオだったと思いました。
LD、ビデオが廃盤でDVD化されていない「On Whistle Test」、「Live '85」やBBさんとの「スーパー・セッション」。
またプリンス・トラストの86,87,88のようにDVDなのに早々に廃盤になったり...。
「Live'85」、よろしければLD落しDVDのコピー、お送りしますよ。
「On Whistle Test」は80年代にどこかのフィルム上映会で観ました。子供!だったのでその時は結構退屈した覚えがあります。
「Live'85」の件、お気遣いありがとうございます。
私の場合、ご存じの通り公式フェチ(笑)なもので、ジャケも正規でないと落ち着かないという困った性格ですので、再発を待ちたいと思います。
失礼しました。
情報ありがとうございます。そういえばブラインド・フェイスのLondon Hyde Park 1969は、英国では既発ですが、日本ではうわさもないのは何故でしょうね?
まだUS盤も発売が未定のようで、日本のアマゾンでもつい先頃消去されちゃいましたね。
このまま発売されないんならPALでもUK盤を買った方がよいのかもしれません。
アンダー・マイ・サムの版権がらみとかかもしれませんね。