「初期YMO曲すべてを作詞」のキャッチフレーズで知られるクリス・モスデルと、坂本龍一、そしてマイケル・ジャクソン。この3人のクレジットから、エリック・クラプトンを連想した人が、いったい何人いただろうか。アルバム<オーガスト>が発売されるまでは。
まあ、クラプトンがSMAPに曲を提供しちゃう21世紀という時代だから、今となってはなんてことない話だが、当時としてはクラプトンがYMOナンバー『ビハインド・ザ・マスク』をカヴァーっていうのは結構びっくりしたものだ。
とはいってもクレジットから受ける印象ほど、サウンドとしてアルバムの中で浮いているという感じはない。前作からのシンセ路線に慣れちゃったこともあるし、時代のサウンドだったということか。コンピュータ音声とギターの掛け合いの部分が"ロック対テクノ異種格闘技戦"と見ることもできるが、まあそれは考えすぎだろう。
ちなみにアナログ盤ではこの曲がラストを飾りそれなりに整合性がとれていたのだが、同時発売のCDでは『グランド・イリュージョン』が追加収録されてラストとなっている。このアルバムからメインの音源がCDに切り替わったということで、むしろアナログ盤が1曲削られた、と見るべきなのだろうが、平板で長いだけの退屈な曲なのでボーナス・トラック的なイメージの方が強い。
さて、クレジットにマイケル・ジャクソンが入っているのは、マイケルがアルバム<スリラー>用にカヴァーしようとして歌詞を一部書き替え、そちらのバージョンをクラプトンが採用したから、ということらしい。
結局<スリラー>には入らなかったが、例えばSirポール・マッカートニーとのデュエット『ガール・イズ・マイン』の代わりにクラプトンとデュエットで『ビハインド・ザ・マスク』が入っていたらと想像してみると結構おもしろい。なにしろ<スリラー>は、現在までの通算で世界一売れた、ともいわれている怪物アルバムなわけだから。
もちろんプロモ・ビデオはクラプトンが恥じらいながらもマイケルと頬をすりあわせて営業スマイルを振りまくシーンが必須。
■収録アルバム< August ( オーガスト ) >
まあ、クラプトンがSMAPに曲を提供しちゃう21世紀という時代だから、今となってはなんてことない話だが、当時としてはクラプトンがYMOナンバー『ビハインド・ザ・マスク』をカヴァーっていうのは結構びっくりしたものだ。
とはいってもクレジットから受ける印象ほど、サウンドとしてアルバムの中で浮いているという感じはない。前作からのシンセ路線に慣れちゃったこともあるし、時代のサウンドだったということか。コンピュータ音声とギターの掛け合いの部分が"ロック対テクノ異種格闘技戦"と見ることもできるが、まあそれは考えすぎだろう。
ちなみにアナログ盤ではこの曲がラストを飾りそれなりに整合性がとれていたのだが、同時発売のCDでは『グランド・イリュージョン』が追加収録されてラストとなっている。このアルバムからメインの音源がCDに切り替わったということで、むしろアナログ盤が1曲削られた、と見るべきなのだろうが、平板で長いだけの退屈な曲なのでボーナス・トラック的なイメージの方が強い。
さて、クレジットにマイケル・ジャクソンが入っているのは、マイケルがアルバム<スリラー>用にカヴァーしようとして歌詞を一部書き替え、そちらのバージョンをクラプトンが採用したから、ということらしい。
結局<スリラー>には入らなかったが、例えばSirポール・マッカートニーとのデュエット『ガール・イズ・マイン』の代わりにクラプトンとデュエットで『ビハインド・ザ・マスク』が入っていたらと想像してみると結構おもしろい。なにしろ<スリラー>は、現在までの通算で世界一売れた、ともいわれている怪物アルバムなわけだから。
もちろんプロモ・ビデオはクラプトンが恥じらいながらもマイケルと頬をすりあわせて営業スマイルを振りまくシーンが必須。
■収録アルバム< August ( オーガスト ) >
コメント
コメント一覧 (15)
結局のところ、YMO、マイケル、グレッグ、ECさんと、4バージョンがあるということになりますね。
クラプトンのスタジオで盤では?でしたが、ライヴでは、長めの力強いソロが意外とはまっていましたよ (何年だかのプリンス・トラストでも演奏していたような記憶が...)
なるほど、ディラン→アーサー→エリックだった『天国への扉』の"友好的"なパターンですね。
そういえばTOTO加入のグレッグ、フォープレイのネイザン、そしてフィルと、オーガストのメンバーは全員超スーパースターという伝説のバンドになっちゃいましたね!
この曲、4人のオーガスト・メンバーでのステージではボーカルがグレッグだったり、時にECさんだったり。
おっしゃるとおり、87年のプリンス・トラストではECさん、結構力入ってましたね。(残念ながら88年のは見たことありません。)
英国ではグレッグがボーカルのライブ・バージョンが「No Alibis」のB面とはいえシングル発売されてるようです。
全員対等でサイドマン的な人がいないという意味で、言い過ぎですがクリームに近い一面がありますね。
英国の12インチシングルには色々ヘンなライブが入ってるんですよね。ほとんどは既発の86年ツアー映像の音声落としらしいですが。
でもBehind The Maskはこのシングルのみかもしれません。
>グレッグがボーカルのライブ・バージョン
そんなものまであるのですか〜 集め始めたらキリがないですね〜(プリンス・トラストのDVDも買い漏れてしまいましたし...)
>全員対等
フィル、グレッグ、ネーザンとの'86年のライブ映像では、グレッグ、ネーザンに両サイドからアクション付きで煽られまくって照れくさそうにしていたクラプトンに笑ってしまいました。
まぁ、ヘンなライブって言いますか、非公式フェチ(笑)内での話しをしますと、'86.7/15NEC公演ライブが公式リリースの目的で正式に録音、撮影されたんですよね。
撮影された一部の映像はよくご存知、今発売中のDVD『EC&Friends 1986』ですが、アルバムの発売は結局中止。
その後この公式ライブ盤用の音源は完全流出しているのですが、ご存知のようになぜか英国では小出しでシングル発売。
最終的にはこの日の公演17曲中14曲が公式リリースされたことになります。
個人的には、それまでのECさんとは違った素晴らしい新メンバーとのステージだったので中途半端なものではなく、DVD,CDとも完全収録盤を発売して欲しかったです。
長くてスミマセン。
>両サイドからアクション付きで
特にRunでネイザンが走るマネをするところはやはりオーバーアクションですね。楽しいですけど。
こちらもついでにもう一発。
前エントリーの話になりますが、お二人の話を聞いて、Live in USA 85という廉価ブートを持っていたのを思い出してFoever Manを聴いてみました(反則ですが)。
改めて聴いてみたらほんとにスゴイですね。早めのスピードで、中間のリズムセクションと一緒にシンコペするところや、終盤のマイナースケールを生かしたソロもめちゃくちゃカッコよし!
何か退廃的なところもそそられます。
たぶんビデオのやつもこんなでしたよね。
>Foever Man
Live85の頃の来日コンサートでは、ヒットしたこの曲に期待していたのですが、意外にもあっさりと終わってしまった記憶があります。逆に凄かったのは「She's Waiting」「Same Old Blues」。証明にも感激したのが「Badge〜Let It Rain」。「クラプトンのコンサートへ行く」と友人に伝えたら「まだやってたんだ」なんて言われた時期ですが、なかなかどうして、気合いが入ってましたよ!
(長くなり失礼)
>Live85の頃の来日コンサート
これは私も行きました。たしか代々木体育館でしたね。
ご一緒にクラプトンと同じ空気を吸った可能性有り♪