子供の頃、イギリスという国は「ゆりかごから墓場まで」というスローガンがあって、手厚い福祉で国民が守られている、というようなことを学校で教わった。
ナマケモノのぼくは、それを聞いてすぐに、働かなくても遊んで暮らせるのか、と勝手に解釈して、イギリスは良いなあ、と思ったもんだ。
ところがやっぱり、なんでも国がやってくれるということは、国家予算が膨大になるということで、その予算って結局は市場の主役であるお金持ちから取り上げるわけだから、必然的に経済が停滞してしまい、その結果、ケインズ式の福祉国家はエヌジーということになり、鋼鉄の処女、じゃなくて鉄の女サッチャー首相の構造改革がはじまるわけだ。
所得税から消費税への転換、国営企業の民営化、などなどスリムな政府を目指しての構造改革って、どっかで聞いたことあるよね。
そんな時代に呼応してか、「みんな、ぼくらも変わらなきゃ!」とスーツ姿のレコジャケで歌いかけたのがこの83年の「メイク・ア・チェンジ」。ワーナー移籍第1弾のアルバム<マネー・アンド・シガレッツ>のオープニングだ。
期待の高まるイントロのフレーズから、メリハリの効いたボーカル、そしてライ・クーダーのスライドプレイとのカラミなど、かっちりとアダルトな仕上がりは、ワーナー版クラプトンの新しいイメージをアピールする役割をしっかりと果たした佳作となっている。
そういえば日本でも、このままではいよいよヤバいよね、となった90年代半ばにイチロー選手の「変わらなきゃ」というCMのフレーズが流行語になったっけ。
■収録アルバム< Money And Cigarettes ( マネー・アンド・シガレッツ ) >
ナマケモノのぼくは、それを聞いてすぐに、働かなくても遊んで暮らせるのか、と勝手に解釈して、イギリスは良いなあ、と思ったもんだ。
ところがやっぱり、なんでも国がやってくれるということは、国家予算が膨大になるということで、その予算って結局は市場の主役であるお金持ちから取り上げるわけだから、必然的に経済が停滞してしまい、その結果、ケインズ式の福祉国家はエヌジーということになり、鋼鉄の処女、じゃなくて鉄の女サッチャー首相の構造改革がはじまるわけだ。
所得税から消費税への転換、国営企業の民営化、などなどスリムな政府を目指しての構造改革って、どっかで聞いたことあるよね。
そんな時代に呼応してか、「みんな、ぼくらも変わらなきゃ!」とスーツ姿のレコジャケで歌いかけたのがこの83年の「メイク・ア・チェンジ」。ワーナー移籍第1弾のアルバム<マネー・アンド・シガレッツ>のオープニングだ。
期待の高まるイントロのフレーズから、メリハリの効いたボーカル、そしてライ・クーダーのスライドプレイとのカラミなど、かっちりとアダルトな仕上がりは、ワーナー版クラプトンの新しいイメージをアピールする役割をしっかりと果たした佳作となっている。
そういえば日本でも、このままではいよいよヤバいよね、となった90年代半ばにイチロー選手の「変わらなきゃ」というCMのフレーズが流行語になったっけ。
■収録アルバム< Money And Cigarettes ( マネー・アンド・シガレッツ ) >
コメント
コメント一覧 (6)
クラプトンは原宿にお気に入りのとんかつ屋があって、テレビでは店名、場所は伏せられていたが、鳥かつ定食1,090円が好物とか。で、その店の一番奥の席が定席らしいよ。
こんど探してみるか。
鳥かつ定食!
お酒をやめられたということなので、
ビールなしで食べるのでしょうか??
健康的というか、味気ないというか・・・
先日は井上陽水「もしも、明日が晴れなら」をお聴きいただきありがとうございます。まあ、お礼を言う筋合いはないのですが。
いまならどんな風に歌うのでしょうか。
最近のライヴでは「白いカーネーション」を歌っていますが、これが結構切ないんです。
2番「外へ出ずに家に居よう」ですね。
あからさまでないけどエロティック、陽水の魅力のひとつでしょうか。
クラプトン公演間近のいま、関係ない話で失礼しました。
君の声と雨の音が重なって心地良い、みたいな歌詞もあったと思いますが、深読みすればここもかなり。ですね。
それにしても相変わらずペンネームのセンスが素晴らしすぎ。脱帽です。
このアルバムで一番好きな曲です。
「Slow Down Linda」も好きです。
80年代では一番好きなアルバムでもあります。ライが入ってるということもありますが。
全体としては、ダック・ダンの存在が大きい気もしますね、本作。
80年代の諸作の中でも一番聴ける、という救いもある?
マッスル・ショールズの味わいが今でも聴ける理由かも。
マッスル・ショールズ&トム・ダウドですか!
マネー・アンド・シガレッツは発売当時は「R&Bに原点回帰」とか、「ブルースブレーカーズ時代に戻った」とか賞賛されてましたね。
ところでブルースブレーカーズ with クラプトンのデラックス・エディションがでるようですが、期待の2枚目が既存曲の寄せ集めっぽくて内容はイマイチみたいです。