うっかり録音テープを停めていたら、いつのまにか素晴らしいセッションが始まっていた。それであわててテープを回したため、頭の部分が切れている。
『ハイウェイの関門』がフェード・インで始まる理由について、プロデューサーを務めたトム・ダウドはこんな趣旨の発言をしていたと思う。
デレク・アンド・ドミノスのアルバム<いとしのレイラ>のかつてのB面ラスト、つまりちょうど真ん中あたりで繰り広げられるエリックとデュエインのギター・カンバセーションは、間違いなくアルバム全体を通しての白眉であろう。
エリックのソロとボーカルのあと、ダイナミックに入り込んでくるデュエインのスライド。その後、デュエインがグッとトーンを落とすと、エリックもバッキングをストロークからアルペジオに変えて対応する。
そんな繊細な二人のやり取りについてはこれまで数え切れないくらい書かれているだろうからこのくらいにしておくが、そうはいっても一言いっておきたくなるこのセッション・テイクは、そのくらい素晴らしいドキュメントである。
ちなみにワーナー時代になってからはグローバル対応となって曲名が『キー・トゥ・ザ・ハイウェイ』となってしまったが、当初は上述のように『ハイウェイの関門』というなにやらドラマティックな邦題がついていて、ワクワクしながらB面を聴き進んだものだ。
当時まだブルースの良さを知らなかったぼくが退屈して途中で眠ってしまったことは、昔のエントリーに書いたとおりだ。
■収録アルバム< Layla & Other Assorted Love Songs ( いとしのレイラ )>
『ハイウェイの関門』がフェード・インで始まる理由について、プロデューサーを務めたトム・ダウドはこんな趣旨の発言をしていたと思う。
デレク・アンド・ドミノスのアルバム<いとしのレイラ>のかつてのB面ラスト、つまりちょうど真ん中あたりで繰り広げられるエリックとデュエインのギター・カンバセーションは、間違いなくアルバム全体を通しての白眉であろう。
エリックのソロとボーカルのあと、ダイナミックに入り込んでくるデュエインのスライド。その後、デュエインがグッとトーンを落とすと、エリックもバッキングをストロークからアルペジオに変えて対応する。
そんな繊細な二人のやり取りについてはこれまで数え切れないくらい書かれているだろうからこのくらいにしておくが、そうはいっても一言いっておきたくなるこのセッション・テイクは、そのくらい素晴らしいドキュメントである。
ちなみにワーナー時代になってからはグローバル対応となって曲名が『キー・トゥ・ザ・ハイウェイ』となってしまったが、当初は上述のように『ハイウェイの関門』というなにやらドラマティックな邦題がついていて、ワクワクしながらB面を聴き進んだものだ。
当時まだブルースの良さを知らなかったぼくが退屈して途中で眠ってしまったことは、昔のエントリーに書いたとおりだ。
■収録アルバム< Layla & Other Assorted Love Songs ( いとしのレイラ )>
コメント
コメント一覧 (6)
なるほど、こんな手があったのか(失礼!)
たまったレビューで、ツアー特集が組めてしまうんですね。
でも、特集にはされても、来日のニュースを載せるでもなく、ライブ評を書かれるでもなく、レコーディングされたもののレビューに限っておられるところ、尊敬しちゃいます。
12月8日に武道館に行ったあと、ジョージ・ハリスンの追悼コンサートの映像をテレビで観ました。
クラプトンが仕切ってましたね。
笑顔もあるんだ〜と思ったりして。
>たまったレビューで、ツアー特集
最近更新が滞りがちで、まあ、一種のズルですねっ・・・
>ジョージ・ハリスンの追悼コンサートの映像
ここでのクラプトンの立ち回りは、若いときの性向からは想像しがたいパブリックなものでした。
自分もそのように年をとりたいと願うばかりです。(まあ無理ですが)
この曲での最近の話題と言えば先月後半の来日公演でのエレクトリック・バージョン。
オフィシャルでは聴くことのできないドミノスの70年11月半ばから12月にかけて演奏されたものです。
一部の情報だと来日時に当時の演奏のブートをファンがプレゼントしたのがきっかけとのこと。
これがまたとに角カッコ良いの一言。
機会があれば是非聴いてみてください。
本年もよろしくお願いします!
新年おめでとうございます。
ことしは余裕があればブートも、と思っていますが、オフィシャルだけでも毎月のように出るので、なかなか追いつきません。
最近ハウリン・ウルフのセッションを聴きましたが、やはり70年前後は良いですね。
TBさせていただきました!コメントいただきましてありがとうございます。
そうですね、私もブログをはじめて、この前の3月で2年になりました。その直後でしたね、お知り合いになっていただいて・・・・
ほんとうにありがとうございます。
私も、クラプトンの件については、今後も書くこともあると思います。その都度、お世話になりますね!
頑張ってまいりましょう!
了解です!
これからもよろしくお願いします。