巷に春の気配が漂い始めると、最初に思い出すのが1981年の春である。
その年の4月、ぼくは大学に通うために横浜のはずれで一人暮らしをすることになった。必要な着替えと、荷物になるからと当面聴くためのたった2枚のレコードを携えて。
一枚は大滝詠一の<ア・ロング・バケーション>で、もう一枚がクラプトンの<アナザー・チケット>、2枚とも発売されたばかりの新譜だった。
当時は今のようにCDを気軽に聴き捨てるという時代ではなく、LPレコードを選ぶということは、自分の音楽的成長度合い(リスナーとして、プレイヤーとして)やライフスタイルを再確認し、そのレコードを所有することが身の丈に合ったことなのかどうかを悶々と自問自答したうえで、ゴーサインが出ればようやく2800円ばかりを財布から取り出す、という作業を必要とした。
従って自分のレコード・ライブラリというのは、いわばアイデンティティの一部とでもいえるくらい重要なものでもあったのだ。
そんなわけでその2枚のレコードは恐ろしい回数聴いた。たしか昔日本のミュージシャンで、レット・イット・ビーを聴きすぎて溝が削れたためB面のゲット・バックが混ざって聞こえてきたという凄いギャグがあったが、それは誰が言ったのだったか。
ところでご存じの通り、<ア・ロング>は今もって売れ続け、さまざまなバリエーションも登場しているロング・セラーだが、<アナザー>のほうはどちらかといえば、というかどうにもパッとしない。
このA面ラストの『アイ・キャント・スタンド・イット』も先行だったか同時だったかの1stシングルだが、枯れてよれよれ。中盤のあっという間に終わってしまうギターソロも、消え入りそうに元気がない。そこがまたいいんだよね、といってくれるファンに期待するばかりではクラプトン市場のさらなる縮小もいたしかたないだろう。といったあたりが一般的な評価だったろうか。
とはいえ、個人的には冒頭の事情があるがために、なくてはならない特別の1枚となってしまったというわけだ。
■収録アルバム< Another Ticket ( アナザー・チケット ) >
その年の4月、ぼくは大学に通うために横浜のはずれで一人暮らしをすることになった。必要な着替えと、荷物になるからと当面聴くためのたった2枚のレコードを携えて。
一枚は大滝詠一の<ア・ロング・バケーション>で、もう一枚がクラプトンの<アナザー・チケット>、2枚とも発売されたばかりの新譜だった。
当時は今のようにCDを気軽に聴き捨てるという時代ではなく、LPレコードを選ぶということは、自分の音楽的成長度合い(リスナーとして、プレイヤーとして)やライフスタイルを再確認し、そのレコードを所有することが身の丈に合ったことなのかどうかを悶々と自問自答したうえで、ゴーサインが出ればようやく2800円ばかりを財布から取り出す、という作業を必要とした。
従って自分のレコード・ライブラリというのは、いわばアイデンティティの一部とでもいえるくらい重要なものでもあったのだ。
そんなわけでその2枚のレコードは恐ろしい回数聴いた。たしか昔日本のミュージシャンで、レット・イット・ビーを聴きすぎて溝が削れたためB面のゲット・バックが混ざって聞こえてきたという凄いギャグがあったが、それは誰が言ったのだったか。
ところでご存じの通り、<ア・ロング>は今もって売れ続け、さまざまなバリエーションも登場しているロング・セラーだが、<アナザー>のほうはどちらかといえば、というかどうにもパッとしない。
このA面ラストの『アイ・キャント・スタンド・イット』も先行だったか同時だったかの1stシングルだが、枯れてよれよれ。中盤のあっという間に終わってしまうギターソロも、消え入りそうに元気がない。そこがまたいいんだよね、といってくれるファンに期待するばかりではクラプトン市場のさらなる縮小もいたしかたないだろう。といったあたりが一般的な評価だったろうか。
とはいえ、個人的には冒頭の事情があるがために、なくてはならない特別の1枚となってしまったというわけだ。
■収録アルバム< Another Ticket ( アナザー・チケット ) >
コメント
コメント一覧 (10)
いまだ来日モードから抜け出せない今日この頃です(笑
っで、この曲、シングルカットされたにもかかわらず、おそらく一度もステージでは演奏されていません。
ECさん自身は気に入っていないのかも...。
そういえばこのアルバムからのライヴはあまり聞かないですね。アナザー・チケットとブロウ・ウインド・ブロウぐらいでしょうか・・・。
おおっ!やってますね、リタ・メイ。
実はチャリティ系は全然手をつけてなくて、見過ごしてました。
当時のツアーのセットリストを確認すればまだまだ他にもあるかも。
「Another Ticket」は自分で買った二枚目の Clapton のアルバムで。ちょっと思い入れがあります。なので、続く「Money & Cigarettes」の方が地味なアルバムという印象があります。
ARMS で思い出しましたが。コレ、音楽監督を Andy Fairwether Low がやってるんですよね。ハウスバンドのギタリストとしてもステージに上がっていて、かなりノリノリで弾いてました。
ライヴでやった曲はe_pさんに教えてもらうとして。
「Another Ticket」に思い入れがある、なんて最高です!
ところでI Can't Stand It のソロの前半ってもしかしてアルバートですかね???
先のコメントでも”おそらく”って書いたように、この頃に関してはあまり多くのデータを持ち合わせていない為、またしても”おそらく”ですがライブ演奏されたのは既出の3曲だけじゃないでしょうかねぇ???
もっとお詳しい方にバトン・タッチ?!
本人もあまり馴染みのない!アルバムなのかもしれません。
実はこのアルバムがクラプトンの作品の中で一番好きなのです。
完成度がほどよいと言うのでしょうか。
特にA面は何度も針を通しています(私はLPで聴いていますので・・・)
コメントありがとうございます。
私もLP時代はA面がメインでした。アナザーチケットが好きだったので。
なのでアイ・キャン・スタンド〜が終わるとB面を聴かずに別のを聴いたりとか、というのも多かった気がします。