このアルバムが好きかキライかで、エリックに対する理解度が量られる、ともいわれている「安息の地を求めて」の2曲目。
「揺れるチャリオット」というかわいらしい邦題がついているが、実際は前作の『アイ・ショット・ザ・シェリフ』より遥かにレゲエっぽいアレンジと雰囲気を持つ曲だ。
タッ、タッタカ、とレゲエお約束のタムから始まり、バックビートにのっかってテーマとなっているコーラスから歌に入る展開。
コーラス→歌メロ→コーラス→歌メロ、と曲が進行していくのだが、1番はエリック、続いて2番はイヴォンヌがソロでヴォーカルを取り、まったりとしたスライドギターの間奏のあと、3番は歌メロとコーラスがかぶさって盛り上がっていく。
早熟なロックファンの方々ならとっくに気づいていらっしゃるかもしれないが、イヴォンヌのヴォーカルが始まるとパッと場の空気が華やぎ、曲にシズルが生まれる。
もちろんマーシーもしっかり参加しているが、ここではあくまでイヴォンヌを立てた感じでバックコーラスに徹しているのも好ましい。
では、当のご本人はどうかというと、この曲に限ってはイヴォンヌに負けないくらいヴォーカルが素晴らしい、というかセクシャルなんである。張りがあってツヤっぽいこんな声をだしたのはエリック史上はじめてのことだろう。男同士なのにハラハラドキドキ。
というわけで、マリワナの煙にかすむジャマイカの熱波の中で、誰もが思わずエロくなっちゃった予想外の1曲でした。
■収録アルバム<安息の地を求めて>
「揺れるチャリオット」というかわいらしい邦題がついているが、実際は前作の『アイ・ショット・ザ・シェリフ』より遥かにレゲエっぽいアレンジと雰囲気を持つ曲だ。
タッ、タッタカ、とレゲエお約束のタムから始まり、バックビートにのっかってテーマとなっているコーラスから歌に入る展開。
コーラス→歌メロ→コーラス→歌メロ、と曲が進行していくのだが、1番はエリック、続いて2番はイヴォンヌがソロでヴォーカルを取り、まったりとしたスライドギターの間奏のあと、3番は歌メロとコーラスがかぶさって盛り上がっていく。
早熟なロックファンの方々ならとっくに気づいていらっしゃるかもしれないが、イヴォンヌのヴォーカルが始まるとパッと場の空気が華やぎ、曲にシズルが生まれる。
もちろんマーシーもしっかり参加しているが、ここではあくまでイヴォンヌを立てた感じでバックコーラスに徹しているのも好ましい。
では、当のご本人はどうかというと、この曲に限ってはイヴォンヌに負けないくらいヴォーカルが素晴らしい、というかセクシャルなんである。張りがあってツヤっぽいこんな声をだしたのはエリック史上はじめてのことだろう。男同士なのにハラハラドキドキ。
というわけで、マリワナの煙にかすむジャマイカの熱波の中で、誰もが思わずエロくなっちゃった予想外の1曲でした。
■収録アルバム<安息の地を求めて>
コメント
コメント一覧 (6)
それで、まだあまり話をしたことの無かった I くん(彼もクラプトン・ファンであることにはうすうす気づいていた)に、「なぁ この曲、クラプトンが演ってるよね?」と話しかけた途端、意気投合。大の仲良しに。
数の多さでは圧倒的に負けていたブラックモア軍団に、たった2人で敢然と立ち向かったのでありました。
>高校の音楽の教科書
それはすごいっ!
ぼくも音楽は履修したのですが、先生の独自カリキュラムだったので教科書はナシでした。たしか・・・。
中学の教科書には、イエスタディ、サウンドオブ・・・、コンドルなど60年代ポピュラーミュージックが結構載ってたのを覚えてます。
このアルバム、ほんとはいいんですよね。
いかんせん、現在所有のCDが
今聴くとショボイ音で、あんまり
評価してませんでした。
なので、いまだに『461』がフェイバリットです。
ジャケットも461の方がキモチいいですからね!
安息はジャケでもかなり損してるような気がしますね、地味すぎて・・・。
そういえば、このアルバム、昔FMレコパル誌の何かの特集で「渋い男の色気が味わえるアルバム」として確か女性ライターが紹介していたのを何故か覚えています。当時から大人にはそう聴こえてたんですかね。
中学ぐらいのときは、そっち系ネタに敏感ですよね。
ロッド・スチュアートが女好き、という話題も妙に記憶に残ってます!!!