エリック・クラプトンより4つ年上のワルい兄貴がカリフォルニアのシャングリラ・スタジオにふらりとやってきて、ぶっつけ本番でレコーディングしました、といったイメージがぴったりの『サイン・ラングウィッヂ』。
歌い出したとたん場の空気をがらりと変えてしまうディランの圧倒的な存在感は、Sirポール・マッカートニーにも引けを取らないだろう。
そんなディランの超マイペースにまじめにつきあうと結構疲れてしまい、次の『カウンティ・ジェイル』でちょっと息抜きさせてください、といったジョークでもかましたくなるところ。
とはいえ全体的には、ロビー・ロバートソンのアタック音の効いたギターソロに、ザーンッとルーズにかぶってくるエリックのスライド・ギターもいい味を出していて、ギター・バトルなどといった言葉とは縁遠いリラックスしたアンサンブルが楽しめる。
ところで、『サイン・ラングウィッヂ』が収録された<ノー・リーズン・トゥ・クライ>が発売された1976年というのは、色々な意味でロックにひと区切りがついた年で、同年11月、同じカリフォルニア州のサンフランシスコ・ウインターランドで行われたザ・バンドの解散コンサート『ラスト・ワルツ』で、エリックは、ザ・バンドの面々やディランと再び対面することになる。
そして奇しくも翌12月、「ロックの終わり」を象徴するといわれるイーグルスの『ホテル・カリフォルニア』が発売されるのである。
ちなみに、翌77年にはセックスピストルズが<勝手にしやがれ!>をリリース。同年、レッド・ツェッペリンとローリング・ストーンズはスタジオアルバムを発表せず、それぞれ78年の<イン・スルー・ジ・アウト・ドア>、<女たち>まで待つことになる。どちらもシンセやディスコなど流行のサウンドを大胆に取り入れたアルバムとして物議を醸したのは周知の事実だ。
■収録アルバム<ノー・リーズン・トゥ・クライ>
歌い出したとたん場の空気をがらりと変えてしまうディランの圧倒的な存在感は、Sirポール・マッカートニーにも引けを取らないだろう。
そんなディランの超マイペースにまじめにつきあうと結構疲れてしまい、次の『カウンティ・ジェイル』でちょっと息抜きさせてください、といったジョークでもかましたくなるところ。
とはいえ全体的には、ロビー・ロバートソンのアタック音の効いたギターソロに、ザーンッとルーズにかぶってくるエリックのスライド・ギターもいい味を出していて、ギター・バトルなどといった言葉とは縁遠いリラックスしたアンサンブルが楽しめる。
ところで、『サイン・ラングウィッヂ』が収録された<ノー・リーズン・トゥ・クライ>が発売された1976年というのは、色々な意味でロックにひと区切りがついた年で、同年11月、同じカリフォルニア州のサンフランシスコ・ウインターランドで行われたザ・バンドの解散コンサート『ラスト・ワルツ』で、エリックは、ザ・バンドの面々やディランと再び対面することになる。
そして奇しくも翌12月、「ロックの終わり」を象徴するといわれるイーグルスの『ホテル・カリフォルニア』が発売されるのである。
ちなみに、翌77年にはセックスピストルズが<勝手にしやがれ!>をリリース。同年、レッド・ツェッペリンとローリング・ストーンズはスタジオアルバムを発表せず、それぞれ78年の<イン・スルー・ジ・アウト・ドア>、<女たち>まで待つことになる。どちらもシンセやディスコなど流行のサウンドを大胆に取り入れたアルバムとして物議を醸したのは周知の事実だ。
■収録アルバム<ノー・リーズン・トゥ・クライ>
コメント
コメント一覧 (8)
おひさしぶりですぅ〜!コメントありがとうございます。
No Reason To Cryはとても好きなアルバムでした。
Sign Language もBlack Summer Rain
も....
The Bandのロビーのチキン ハーモニックスが良い味だしてましたね。
随分前に、The Band のリック ダンコに会ったことがありますが、彼も、もう、亡くなってしまいましたね。
でも、ミュージシャンのすばらしい演奏は音として永久に残ります。
遺産ですね。
最近、イルカちゃんのブログ、更新サボってるのでもうそろそろ更新しなくちゃ!
(o^-^o)
>1976年
象徴的であると同時に、好きなアルバムがたくさんあるという意味でも、僕にとって思い出深き年なのです。
ザ・バンドの方とお知り合いとはスゴイですねっ
ノー・リーズンは、70年代でいちばんカラフルなイメージのアルバムで、ぼくも大好きです。
ぼくも「いい加減」を目指したいのですが、うまくいきません、才能ですかね。
たしかに、76年にはゼップのプレゼンスをはじめ、いいアルバムが多いです。
>ザ・バンドの方とお知り合いとはスゴイですねっ
あの〜...リック ダンコには、随分昔に、ただ、会ってサインもらって、あと、写真を一緒にとっただけで全く知り合いではありませんでしたw〜。
その場にはEaglesのジョー ウォルシュも居ましたけど、彼らは僕の顔さえも覚えていないハズです。(笑)
僕は彼らのただの一ファンでした。
お返事が遅れてすみません。お盆中はネットから遠ざかってたもので・・・。
>ただ、会ってサインもらって、あと、写真を一緒にとっただけ
それだけでも充分スゴイッす。
ぼくは外タレについては武道館レベルの大会場で客席から観たことしかないですから!
あとTB&訳詞もありがとうございました。
この曲、ECのなかでもピカイチだと思いますが、よくよく聴いてみると、まるで主役を差し置いてバカボンパパと目ん玉のおまわりが暴れまわってる、ようでもありますね。
そうなんですよね。バカボンパパと目ん玉のおまわりはキャラとしてはキライだったんですが、当時は子供向けコンテンツは限られていて、他に見るものがなかったのでしょうがなくて見てました。